【小旅行】南海高野線、紀伊神谷駅と九度山をブラリ。

こんにちは!

たくひたと申します!

今回のブログは高野山!

ではなく、その手前にある秘境駅「紀伊神谷駅」へ行ってみたのでその様子をお伝えします。

それと真田幸村に所以のある町、九度山という場所にも行ってきましたのでそれについても書きますね。

紀伊神谷駅

南海高野線に乗って高野山に行く道中、ポツン佇むのが紀伊神谷駅。

1928年に開業され、当時の駅舎が今も継続して使われています。

そのため、秘境駅と呼ばれるに相応しい、古めかしい雰囲気を醸し出しています。

この紀伊神谷駅は、高野山へのケーブルカーが出ている極楽橋駅の一駅前に位置しており、年間の乗降客数は数十人とのこと。

駅は、島式1面2線のホームと1つの駅舎で成り立っています。

周りを山林に囲まれ、駅員さんも乗客も誰もいないので大変もの静か。

その静寂には少しの恐怖感すら覚えます。

駅を降りると山側に道があります。

薄暗くてすこーし怖いですが、この山道を登った先に廃校をリノベーションした土日祝限定のカフェがあるそう。

今回の旅の目的はこの秘境駅を見ることとそのカフェへ行くこと。

誰もいない山道を登っていきます。

悲しいかな。

もう用済みだとでも言うように古い道案内が倒れて放置されています。

そのすぐ横に真新しい看板が。

整備されているのかされていないのか。

案内だけはちゃんとあるので迷いようが無いんです。

しかしなにぶん山の中でなにも無いので「本当にこの道の先にカフェがあるのか」と不安になりながらも進んでいくと・・・

ありました。

駅から10分ほど登り続けると到着しました。

ガラガラと扉を開け、中に入ると木製の靴棚が。

たしかにこの雰囲気は学校。校舎。

むかし懐かしい木材の匂いが漂っています。

入ってすぐ左がカフェになっていたので、入室し、食べる物を注文しました。

マスターは一人で僕の他にも団体のお客さんがおり、時間がかかりそうだったのでその間に学校を散策。

奥に進んでいくといくつか教室がありました。

踏む度に軋む床、使い古された学用品。

地球儀に、ピアノに、文房具、本棚。

そして、日の差す中庭にはかつて子供達が遊んでいた学校生活の景色が目に浮かびます。

元となったのは1997年に廃校となった旧高野町立白藤小学校。

廃校後、地元の方達で管理・運営され、2021年にかつての職員室をカフェとしてリニューアル。

月に何回かイベントが開催されたり、時にはコスプレの撮影場所としても利用されるそう。

さて、そんなこちらのカフェで頂いたのは、焼き芋のブリュレとコーヒー。

ホクホクのお芋にカリカリザクザクの焦がしたキャラメルが非常にマッチしていて、大変美味しかったです。

普段はマスターとそのご友人でやられているらしいのですが、訪れた際は他のお仕事で忙しかった様でマスターが一人で営業していました。

なので僕が入店した時は忙しそうだったんですね。

帰る頃には落ち着いていました。

石油ストーブが置いてあって温もりと懐かしさに包まれる、そんなカフェでした。

少々マスターと談笑していたら、電車の時間が近づいてきたのでお店を後にしました。

九度山

今度は九度山(くどやま)にある真田ミュージアムに行こうと思ったので、電車の時間まで校舎に10分ほど居座らせてもらい、出発。

お土産に特産品の富有柿も貰って浮かれ気分。

紀伊神谷駅からなんば方面へ5駅。

九度山駅へとやってきました。

そこから徒歩10分の場所にある真田ミュージアムへ。

17時閉館のところ16時15分に訪問したので急いで中へ。

真田幸村って大坂夏の陣で活躍した武将、としか知らなかったのですが、出てくる頃にはちょっと詳しくなってました。

幸村の兄が家康に懇願しなければ親子ともども切腹させられていたんですね。。。

時間がなかったのでじっくりは見れませんでしたが、展示物は豊富にあり、なかなか楽しめる場所でした。

ミュージアムを見終わり、駅へ戻ろうとした道中、真田庵というお蕎麦屋さんがあったので寄ってみることに。

にしん蕎麦と柿の葉寿司のセットをもらいました。

蕎麦と柿の葉寿司はもちろん美味しかったのですが、サービスでつけてもらった卵焼きが特段美味しかったです。

味付けに蕎麦つゆを使っているのでしょうか。

ほんのり甘くてとっても食べやすい卵焼きでした。

絶対オススメです。

お腹を満たしたところで九度山駅へと戻ります。

途中、真田の抜け穴と言う史跡がありました。

真田幸村がここ九度山に蟄居を命じられた後、大坂冬の陣に参陣するために掘られた穴という伝承が残っているらしいです。

確かに意味ありげな穴ですが実際には古墳だったみたい。

けれどそんな伝説が残るくらい、この地では真田幸村が慕われていたという証になっているんですね。

そこかしこに真田伝説が残る九度山でした。

ということで電車にのって大阪へ。

帰りは特急りんかんに乗って帰路に着くTakuhitaなのでした。

まとめ

もうちょっと朝早くから行けばよかったなあと反省しています。

なぜなら、冬は日が暮れるのが早いので。

コメント

タイトルとURLをコピーしました